セルフケア


「肩があげにくい」


四十肩、五十肩や肩を痛めて以来、肩が上がりにくいのは肩の筋肉が落ちてしまった、もしくは関節が硬くなったのが原因です。

 

特にインナーマッスルといわれる棘上筋を痛めてしまいます。

 

肩関節というと上腕骨と鎖骨が思い浮かぶと思います。

 

実際は鎖骨、肩甲骨、肋骨も関係します。

 

つまり5つの骨が連動して動かないと肩をうごかしにくくなります。

【簡単にできる高齢者向け】肩のあがりにくさを改善する運動

【簡単にできる高齢者向け】肩こり体操

「肩腕のしびれ」


肩や腕がビリビリする、ジーンとして感覚が鈍い、握力が入りにくいなどしびれに関する問題は

 

①神経がヘルニアや骨で圧迫されている

 

②血管が筋肉に締め付けられ血液の流れが悪くなる

 

②に対して首、肩、上腕、背中(肩甲骨回り)の筋肉を柔らかくして血液の通り道を作ってあげます。

 

特に首の前部、腕の付け根は血管が圧迫されやすい場所なので意識して筋肉を伸ばします。

【簡単にできる高齢者向け】肩腕のしびれに対する運動

肩こりは首、肩、背中に広がっている僧帽筋、肩甲骨から首に繋がっている肩甲挙筋が硬くなることが原因です。

 

ここで筋肉が硬くなる、という現象について説明します。

 

 

①使い過ぎによる疲労、冷えなどで血液の流れが悪くなり筋肉が縮こまる「硬さ」

 

②猫背姿勢によって筋肉がピーンと張っている、ギターの弦のように伸ばされた状態の「硬さ」

 

③ストレスで自律神経が緊張して筋肉を緊張させる「硬さ」

 

 

肩こりを解消させる最強の方法は、

 

Ⅰ.血液循環をよくする

 

Ⅱ.姿勢の改善

 

Ⅲ.ストレスの軽減

 

―――です。

 

動かす、伸ばす(ストレッチ)はⅠ~Ⅲをすべて補ってくれます。

【簡単にできる高齢者向け】肩こり体操・・・確認要!

「めまい」


めまいに悩んでおられる多くの方々に首から肩の筋肉の硬さ、緊張があります。

 

日常生活で首肩を使っていなくても姿勢を維持しているだけでも筋肉は働いています。

 

つまり寝ている時以外は首肩周りの筋肉が凝る要因があるのです。

 

筋肉を緩め血液の流れを良くする事で症状の緩和が期待できます。

 

また運動する事で普段使われていることが少ない筋肉を強く、硬い筋肉に柔軟性をもた「硬くなりにくい筋肉」にします。

 

結果、再発防止にも繋がります。

 

 

 

【注意点】

 

運動首を動かす方向によって症状がめまいがきつくなる場合は中止してください。

【簡単にできる高齢者向け】めまいに対する運動部

「膝の痛み」


膝の痛みは軟骨が減って骨と骨がぶつかることで膝の関節に炎症が起きたり骨が変形してしまう事が原因です。

 

痛みで動く頻度が減り膝を曲げ伸ばしする筋肉が弱くなります。筋肉は膝を保護してくれる「自然のサポーター」になるものです。

 

ももの前後、内外と全体に筋肉をつける事で膝の痛みの緩和、歩行や立ち上がり、座る動作の手助けをしてくれます。

 

また下肢(股関節から足首)の運動によって血液も流れも良くなります。

 

膝に血液=栄養を送り現状維持や改善を期待できます。

【簡単にできる高齢者向け】膝の痛みに対する運動

【簡単にできる高齢者向け】膝と腰のリハビリテーション(運動療法)